サイトアイコン 走れ!東京ハイヤーマン 

ハイヤードライバーのおいしい仕事だった成田空港送迎

都内に営業所を構えている会社にとって
成田空港の送迎はおいしい仕事の一つ。
なんといっても距離が出ますからね。
片道が70キロ以上になります。

ハイヤードライバーにとっての「おいしい仕事」とは

ハイヤーの料金体系は、会社によって異なりますが、料金の基準は使用時間と距離。
また、乗務員の給与にも関係してきますから、長距離運行は「おいしい仕事」になります。

特に海外からお客様を招待することになりますと、タクシーでは降車時、その場で運賃を請求されますから、乗車されたお客様に失礼となります。

さらに、お客様をエスコートする人がいない場合もありますので、ここにおいてハイヤーの需要が生じます。

ハイヤーは車種も予め選択でき、人数が多ければワンボックスタイプの車もあります。通称「ロング」とか「デカ」と呼ばれている10人乗りのハイエースを保有している会社もあって、小グループの送迎にもってこいなんですね。

成田路線は油断大敵

成田空港までは都内からだと、ゆうに1時間はかかってしまいます。京葉道路や東関東自動車道を利用するのですが、三車線道路で、しかも直線コースが続く箇所が長いため、見通しも運転しやすいところです。

ただし、寝不足や、食後に乗務することになると、眠気をもようしやすく地獄のロードと化すことがあるので気を付けなければなりません。

私の場合、眠気をもよおしてくるとアクセルの踏み込みが弱くなり段々と車間距離が開いてきます。また、車が極端に右に寄ったり、左に寄ったりし始めるのです。

さらにあくびがとめどなく出てくるので、お客様に見られない様にルームミラーの位置をあらかじめ変えておかなければなりません。

太ももをつねったりしますが、ほとんど効果なく、実車中はとにかく事故を起こさないように、いつもよりもハンドルをしっかりと握りしめて、祈るような気持ちで運転することもあるのです。

最近では車内にガムやウェットティッシュを常備して、不測の事態に備えるようになりました。

眠気をもよおしたら迷わず休憩

それでも、眠気に勝てない時はどうするか。

ある時、80キロ制限の高速道路を、気が付いてみたら60キロも出さずにふらふらと走っていました。空車でしたが、一仕事終えて気が緩んだのでしょう。

さすがに、このまま運行していては間違いなく事故に合うと、身の危険を察知、パーキングエリアに車をつけました。そして営業所に連絡し、事情を説明して仮眠をとりました。

デスクは乗務員が無事に事故なく任務を全うし、帰庫することを何よりも願っています。
遠慮はいけません。

「ちょっと休ませてほしい」と率直に言ってしまいましょう。自分の体は自分しかわからないからです。

おいしい仕事だからと言って、油断すると思わぬしっぺ返しを食らいます。本当に気をつけましょう。

かつてのドル箱成田路線は今さびれている

かつて成田空港が国際線の空の玄関口であった時代は過ぎていきました。

羽田空港が国際線を中心に施設面で益々充実してきており、利用客は成田から羽田にシフトしています。

そして今や成田空港は国内線、国際線ともにLCC(格安航空会社)路線が占めるようになりました。

ちなみに東京から空港まで移動手段別に料金を出してみると

・都内から成田空港までタクシーで25000円から27000円(高速料金別)

・リムジンバス 3100~3600円

・鉄道 普通で1700円程度

・成田エキスプレスで3100円前後

LCCを利用する人はそもそも移動経費を安くしていきたいと考えますから、タクシーで成田空港に行くという選択肢はほぼなくなります。

時代の波には逆らえない

かつてドル箱といわれた成田空港送迎の仕事もこうした事情から今やすっかり仕事がなくなりました。なんとも複雑な心境になりますが、時代の流れには逆らえません。

ハイヤー会社も、こうした変化の波に柔軟に対応できなければ、他業種と同様、生き残ることはできないのです。


◆よろしければ応援のクリックを!◆
   ↓↓↓↓

ドライバーランキング


にほんブログ村

モバイルバージョンを終了