サイトアイコン 走れ!東京ハイヤーマン 

運転業務委託を必要とする理由

  1. その1 運転手の労務管理問題企業の役員車はどんな時に必要とされるかを見てみましょう。まず、自宅と会社間の送迎。 それから、日中取引先への移動。会食、ゴルフなどの接待関係です。 このうち一般社員の就業時間外で使用されるのは、 朝夕の送迎や会食、ゴルフといったところでしょうか。さらっとあげてみましたが、一つ一つ見てみると、 ドライバーの仕事は拘束時間が半端ではないことがお気づきでしょうか。 役員が寝ている以外は常にスタンバイ状態にしなければならないからです。たとえば朝迎え。 会社は都心にありますが、住まいは郊外、 車で移動すると30分から1時間圏内の場合が多いのですが、 仮に7時に自宅前にお迎えにあがるとなりますと、 ドライバーはその10分前までに自宅前に車をつけていなければならないというのが原則です。したがって、担当ドライバーは6時50分から逆算して、 自分が自宅を何時に出ればよいかを割り出します。 車の保管場所までの移動時間、そこから役員宅までの移動時間を考慮しなければなりません。一般社員が9時出社なのに、 ドライバーははるか前に起床して準備をしなければならないわけです。それから、日中の使用。 そして夕方以降会食がありますと、 遅ければ終わるのが夜10時、11時をまわります。 自宅へ送って、再び車両を保管場所へ。 担当者本人が帰宅する時間はおのずと深夜になります。 そして翌日また朝迎えの準備・・・。確かに日中動かない時間や、会食など待機時間がかなりありますから、 体を休めることは可能なのですが、 それが車の中となると、休めているようで意外と疲れが取れないのですね。忙しい役員は休日にはゴルフに出かけます。 また、オーナー社長に付いた場合などは、 オフでも買い物や家族と出かけることもあり、 車を使用されることがあります。拘束時間が長い
  2. その2 人材確保問題

その1 運転手の労務管理問題企業の役員車はどんな時に必要とされるかを見てみましょう。まず、自宅と会社間の送迎。 それから、日中取引先への移動。会食、ゴルフなどの接待関係です。 このうち一般社員の就業時間外で使用されるのは、 朝夕の送迎や会食、ゴルフといったところでしょうか。さらっとあげてみましたが、一つ一つ見てみると、 ドライバーの仕事は拘束時間が半端ではないことがお気づきでしょうか。 役員が寝ている以外は常にスタンバイ状態にしなければならないからです。たとえば朝迎え。 会社は都心にありますが、住まいは郊外、 車で移動すると30分から1時間圏内の場合が多いのですが、 仮に7時に自宅前にお迎えにあがるとなりますと、 ドライバーはその10分前までに自宅前に車をつけていなければならないというのが原則です。したがって、担当ドライバーは6時50分から逆算して、 自分が自宅を何時に出ればよいかを割り出します。 車の保管場所までの移動時間、そこから役員宅までの移動時間を考慮しなければなりません。一般社員が9時出社なのに、 ドライバーははるか前に起床して準備をしなければならないわけです。それから、日中の使用。 そして夕方以降会食がありますと、 遅ければ終わるのが夜10時、11時をまわります。 自宅へ送って、再び車両を保管場所へ。 担当者本人が帰宅する時間はおのずと深夜になります。 そして翌日また朝迎えの準備・・・。確かに日中動かない時間や、会食など待機時間がかなりありますから、 体を休めることは可能なのですが、 それが車の中となると、休めているようで意外と疲れが取れないのですね。忙しい役員は休日にはゴルフに出かけます。 また、オーナー社長に付いた場合などは、 オフでも買い物や家族と出かけることもあり、 車を使用されることがあります。拘束時間が長い

結論は、ほとんど運転手の個人的時間が無くなるということになります。

このように拘束される仕事を人が好んでするかというと、
その拘束時間の長さゆえに嫌厭されてしまう傾向にあります。

それでもいいからやってみたいと願う方もいますが、
その人が人物的に気に入られるかどうか疑問ですね。ミスマッチです。

それから、担当者が病気や事故、個人的所用が生じた場合、
運転代行が問題になります。
一日二日穴が開いても、企業活動に影響が生じる場合がでてきますから、使用者は気をつかいます。

以上のように、こういった特殊な業務を自社で賄うとなると、
その労務管理が大変であることがおわかりでしょう。
それ故に運転業務を一手に請負ってくれるところが必要になるのです。

その2 人材確保問題

運転手はただA地点からB地点まで人を運ぶ業務なら、車の免許を持ってさえいれば誰でもよいとなるのですが、そういうわけにはいきません。

機転が利き、配慮を怠らず接待ができ、運転技術、時間管理なども要所要所をしっかりと押さえることができる、ちょっとした秘書のような業務をこなせる人でいてほしいという潜在的な要望が使用者にはあるのです。

特に、昨今ネットによる情報漏洩や掲示板への誹謗中傷の書き込み、写真掲載など企業イメージの損失につながる問題が多くなってきているので、企業のかじ取り役である役員たちのおひざ元で仕事をするとなると、そこに配属する人材は、有能であるだけでなく、信頼のおけるバランスの取れた内容の持ち主を必要するのです。

求人もそれなりにお金をかけないと良い人材を確保できません。

ところが、車両管理業務は、はっきり言って責任が大きいにも関わらず生産性に乏しいために、資金投入してまでも人材確保する部門にはなっていないのです。だからといって、普通の人を引っ張ってきたとして、いったい誰がその人を教育するのでしょうか。そこに割く人材が企業にはないというのも現実なのです。

一昔前だと、役員の縁故の人が多かったといいます。

「お前、わしの運転手をやってみないか?」

と声をかけられ、二つ返事で引き受けたのが一生続いてしまったといった人の話もあったからです。

そこには煩わしい契約書なんてものはありません。口約束と信頼関係で成り立ちました。そして時折チップを渡して気持ちよくさせておけば、大きな問題がなかった羽振り良い時代の話です。

しかし、今は情報管理の問題などがあるために、かえって縁故者よりも会社組織が身元を保証している人物を求めるようになりました。何か問題がおきた時も契約条項にのっとり処理ができるというメリットがあるからです。

 

◆皆さまからの暖かな応援クリック◆
・・・↓↓↓↓・・・

モバイルバージョンを終了