目 次
昨年問題となった運転に携わる従事者の残業規制問題
乗務員の就労状況に目を光らせる労基対策として、会社が新たな日報を作成しました。そこにはハンドル時間、休憩、待機時間と、報告内容を細かくわけて記載するようになったのです。
この新しい形態の日報を見せられた時は、さすがにこれは面倒だなと思いました。
会社によっては、専用端末で日報を提出しているところもあります。私の会社はまだそうしたデジタル化は程遠く、依然手書きなので、なんとなく仕事が増えた感じがしました。
ハイヤー乗務員たちは、とにかく拘束される時間が長い
新しい日報によって、ハンドルを握っている時間や出勤から退勤までの時間も算出するため、より勤務時間について意識するようになります。
特に拘束されている時間を見ると、改めて、「やっぱり長いなー」と再認識させられました。
すでに就業している人であれば、それでも「しかたない」で終わりでしょうが
これが就活中、あるいは転職先を探している人が見たら、きっと躊躇して考えてしまうことでしょう。いただく報酬を時間で割って・・・などと細かな計算を始めた日には、もうこの手の仕事に就こうという意欲さえ失われてしまうと思います。
正直いって、私はこういう現実を知らずにこの仕事に飛び込んでしまったのです。知ってたらどうしてますかと尋ねられたら、きっと「選ばなかった」と答えるでしょうね。
業界未経験者でも、報酬は前職と変わらない
しかし、知らなかったことが幸いし、逆にありがたい、良かったと思うことがあります。
それは、結果的に転職して半年もしない早い段階で前職と変わらない報酬を手にしたことでしょうか。
業界経験があるならまだしも、まったくの未経験、無資格者が、気が付くと「二種免許」を取得して「運転」という技術を身に着け、業界平均の報酬をいただけるようになったのです。当時子供の教育費が掛かる時でしたから、とても助けられました。
人それぞれ置かれた立場によって、良し悪しは相対的に決まるものですが、私の転職については、「成功した」部類に入るといってよいと思います。
ハイヤーの仕事環境について
では、客観的にハイヤーの仕事環境を見みてみましょう。
冒頭、就労時間の長さだけつまんで考えると、この仕事に就きたいなどと思わないと言いました。
だいたい正規の労働時間は8時間で昼休みが1時間となっていて、もし残業がなければ、一日9時間の拘束で解放されるのが一般的であります。
それが、ハイヤーの仕事も、定時に始まり定時に終われば、9時間の拘束となりますが、そうは問屋が卸してくれません。
ここに早出や残業が入ってきますから、普通業務開始の15分前くらいに会社に入ればよしとされる一般職と違い、いろいろな準備に時間を要するのです。
ただし、ハイヤーと、いわゆる出向して役員車を担当する場合とは働き方や時間のやりくりに違いがあるという点を区別してみる必要があります。
●ハイヤーの場合
ハイヤーであれば、出社一発目の仕事に関する情報は前もって配車デスクから言われていることが多いのですが、かといって出庫時間ギリギリ出社では、行ったことがない場所の場合、あたふたしてしまいます。よって、時間に余裕を持って出庫し、目的地に着いて落ち着きたいとなると、指示書に記載された出庫時間よりも20分から30分はやく出たりします。
こうなると、1時間前には出社して、制服に着替えてスタンバイしていないと、はじまらないわけです。
また、出庫時間が定時より早くなる場合もあります。時には「前泊」と呼ぶ、会社に宿泊するケースも出てきます。
ゴルフ仕事などがそれで、都内にある客宅にお迎えにあがり、郊外のゴルフ場にお送りする場合などは、お迎え時間が朝早くなると、前日から営業所に宿泊しないと対応できないのです。
こうした仕事の流れを当たり前のことだとして受け入れられるかどうか、ハイヤーの仕事に就こうとする人なら覚悟しておくべきです。
●企業への出向の場合
一方、企業へ出向し運転業務を請負うとなると、仕事の仕方が変わってきます。;
まず、車を持ち帰ることができる場合、自宅付近に駐車場を借りておき、車に乗車するところから勤務が開始されるので、営業所によらずに現地に行くことができます。
そして業務はその駐車場に車を格納して終了となりますから、営業所に立ち寄らない分、自己管理が要となりますが、時間効率がよく、しかも体力的にもかなり楽になります。
また、企業によっては、車の持ち帰りをさせず、営業所で管理するように頼まれることもあります。この場合はハイヤーの時と同様な準備が必要になってきますが、運航スケジュールは比較的余裕をもって組まれていることや、乗車する人が決まっていること等、人間関係さえしっかりと構築できれば、精神的負担はかなり軽減され、仕事はやりやすくなると思います。
ハイヤーは待つことが仕事だった
一つ仕事を終えると営業所に戻り仕切り直しするハイヤーの仕事。一発目以降の仕事になると、前もって決定していることは珍しく、ひとつこなしたら次、次と、対応していくことになります。
ある地点から他の地点いお送りしてなんの目的もなくただボーっと時間を過ごすというのは、ある種耐えがたい苦痛になります。ただ、今は一昔前と大きく違うのは、目的なく時間を過ごさなければならない状況が生じても、「スマホ」という情報端末を常時携帯していることで、ボーっとする時間はほぼなくなったといってよくなりました。
しかし、これが仕事となると話は変わります。
何もしなくても、仕事なので対価が生じるわけです。金になるんだから、みな文句言わず何時間でも待ち続けます。それが車の中であろうが控室であろうが、場所は問題ありません。
しかも、今は一昔前と大きく違うのは、待機時間に「スマホ」という情報端末を常時携帯していることで、てもちぶさたで時間を過ごさなくてもよくなったのです。
待機時間に何をしようとも、会社はそれを規制することはできません。
車内カメラを設置している場合もあるので、へたなことはできないにしても、携帯を除くということには自分から規制をしない限り、軟禁状態であても、考えは自由であります。
そんなおいしい仕事があるのか
そう思う人と、苦痛で苦痛でたまらないと言って辞めていく人がいます
特に独身で若い人は、こういう仕事になかなか耐えていけるものではないと言うことであります。
ただ、ここ最近、会社側も人材確保のための努力をしています。
まず、仕事を強要せず、本人の希望に沿うように休みを調整したり、有給休暇を積極的にとるように促し、より働きやすい職場環境を作ろうとしているのです。
早出、残業は当たり前。それをしなくてはまとまった給与になりません。
そういうある種宿命のような仕事であります。この仕事を選んだこの仕事を選んでしまったために、そういう待遇、そういう目に合わざるを得ないということですから、そもそも事前にしっかりと仕事内容を把握した上で、選択しなければならないと言うことになるわけです。
自分の仕事に誇りを持つ
当初から間間ということが仕事だと言われてきましたので、その待っている時間に、自分自身の刃を何をするのかそれが問題だと思います、
私からの提案
時は金なり
この貴重な時間を半ば待つことで消化しながら仕事を進めていく特殊な業態であります。
しかし、こういう環境も考え方によっては実に素晴らし環境に変えることになるのです。
仕事に慣れてくれば、段取りも、そして運転においても安定してきますから
心に余裕も生まれます。
そうなると待機時間は、自分の自己成長のためや、別のこと(たとえば副業など)にも活用できるというものです。
よって、就活する段階で、いったん5年計画くらいを考えて
長期ビジョンの人生設計を確立し、業務にm慣れた段階で、勉強していかれるとよいであろうと考えるのであります。
自分を見つめる時価にも活用できます。
これからの5年は激動になりそう
社会の様々な問題が噴出している中ではあります
しかし、どこまでもそういう変化に私が翻弄されるのではなく
逆に自分自らが確固たる信念をもって
●●をやる ●●になる
として計画を立てて、事業に学習に経験に投資すべきではないのか
それを私は推奨します。
もちろん、これはここだけの話
こういうことを上司や口の軽い同僚には話さないで
粛々と実行に移してくださいね。
待つことが仕事 これを大いに活用すべきなのです。
目ざとい人は時給換算して
今日は●●円稼いだなといいながら、
このじっと待つことができる人
人間はそんなに履行ではないで寝れ