住む世界の違う人を乗せて走る仕事
「本日はありがとうございました。」 銀座並木通りにて数人の和服を着た物腰柔らかい女性に見送られ お客様は車に乗り込んでこられました。 一方通行の道の両側に所狭しと車が数珠繋ぎに並んで駐車している中を縫うようにして車を走ら… 続きを読む »
「本日はありがとうございました。」 銀座並木通りにて数人の和服を着た物腰柔らかい女性に見送られ お客様は車に乗り込んでこられました。 一方通行の道の両側に所狭しと車が数珠繋ぎに並んで駐車している中を縫うようにして車を走ら… 続きを読む »
銀行挨拶まわり 「まったく毎度この行事って本当に無駄なんだよな」 仕事始めの4日 金融機関へ年始の挨拶のために乗り込んだ企業役員さんから 年始早々ぼやきを聞かされました。 (※2021年年始はコロナの影響で挨拶まわりは… 続きを読む »
政府関係の車列 要人の移動の際には、警察、白バイの先導を受けて車列を組んで走行するのですが、これが普段の走行方法とは違っています。 事前にどのように走行するのかは、警察やSP(セキュリティーポリス)と打ち合わせをします。… 続きを読む »
国の威信をかけた運転?… 予定は未定 首脳クラスの車両は、ほぼ予定通り事前に計画したスケジュールにそって運行される確率が高いのですが、いっしょに来日した周辺の人たち、たとえば首相夫人や子息たちとなると、突発的イレギュラー… 続きを読む »
国賓来日当日の準備 国賓来日当日は、ホテルに集結した車両のチェック(車番、乗務員氏名、携帯番号など)から始まり、警察車両、SP(警護)、外務省担当者、ホテル側の担当者、および、車両関係の窓口担当者が頭を突き合わせて打ち合… 続きを読む »
普段の生活で「国家」を意識することはそう多くありませんね。 あえて意識するのはどんな時かといえば ニッポンがんばれ!と旗を振り応援するオリンピックや、ワールドカップといった、いわゆる国を挙げて行われるスポーツ競技の時くら… 続きを読む »
「○○さん、今日は葬儀の仕事をお願いします。 2台口で、お付けする場所は安楽寺五雲閣。 桐ケ谷斎場までの往復となります。 現地にいったら、向こうの係りの人の指示に従ってほしいんだけど もしかしたら、出棺の手伝いを言われる… 続きを読む »
ハイヤーの仕事は神経を使うことが多いのですが、 経験を積んでくると どこにその力点を置くべきかがわかってきます。 これ、「要領」といいますよね ですから新人時代よりも気持ちが楽になることは確かです。 車庫番(営業所内で常… 続きを読む »
車庫番をやっていると時折テレビ局の仕事に回されます。 車を営業所から持ち込む場合と、局の車両を使用する所謂派遣の場合とで分けられるのです。セダンを使用する場合はもっぱら局の役員や番組出演者を乗せる仕事。ワゴンタイプの車に… 続きを読む »
「今月限りでやめるからさ・・・」 「えっ、どうして???」 「ミスや事故が続いちゃってさ、タクシーに行けと言われたんだ」 「ええっ そうなんだ… でも、事故って、いつやったのさ」 「先週の朝礼で、第一原因事故を紹介してた… 続きを読む »