東京ハイヤーマン

 ■日記

恐ろしいアドバイス

それはある仕事でタクシー乗務員と話をした時のこと。はじめ、私はその人がワンボックス車に乗っていたことから、ハイヤー運転手と思っていました。彼は人懐こく私に近寄ってきて「きょうの仕事いくらで受けたの?」こう質問してきました。ハイヤー乗務員はおRead More....
 ■本音

私の名前を呼んでくれたお客様

せめて「ドライバー」と呼んでほしい私は今「運転手」という肩書なんですが、実は「運転手」という響きはどうも気に入らない「ドライバー」といってほしい… 時折そんな気持ちになります。皆さんはいかがでしょうか?さらに言うなら、「運転手さん」「ドライRead More....
 ■ハイヤー業界の話

ハイヤー街道は知っておくべきです

「ハイヤー街道」なるものがあります。そんなネーミング、もちろん地図を探してもありません。もちろんグーグルマップで検索しても、ハイヤー会社が名を連ねるだけでわからないのです。動物たちが通る道がいつしか道となったところを「けものみち」と呼びますRead More....
 ■ハイヤーの仕事

車列 M0TORCADE

政府関係の車列要人の移動の際には、警察、白バイの先導を受けて車列を組んで走行するのですが、これが普段の走行方法とは違っています。事前にどのように走行するのかは、警察やSP(セキュリティーポリス)と打ち合わせをします。交通規制を敷く場合、基本Read More....
 ■日記

目の錯覚

明け方、眠い目をこすりながらハンドルを握っていました。ここは羽田空港から都心へ向かう国道357号ちょうど山手通りとぶつかる交差点で停車していると、目に留まっている車のタイヤの泥除け上につけられたロゴマークが無意識に目に入ってきました。良く見Read More....
 ■失敗から学ぶ

アクシデントは突然に

後部座席のシートベルト着用ハイヤードライバーのみなさん!お客様が乗車されたときアナウンスで、後部座席にいるお客様にシートベルトの着用をお願いしていますか?7年前の道路交通法の改正で、後部座先もシートベルト着用を義務付けられていることはハイヤRead More....
 ■ハイヤーの仕事

国家を意識する仕事 その3

国の威信をかけた運転?…予定は未定首脳クラスの車両は、ほぼ予定通り事前に計画したスケジュールにそって運行される確率が高いのですが、いっしょに来日した周辺の人たち、たとえば首相夫人や子息たちとなると、突発的イレギュラーな予定変更に見舞われるこRead More....
 ■ハイヤーの仕事

国家を意識する仕事 その2

国賓来日当日の準備国賓来日当日は、ホテルに集結した車両のチェック(車番、乗務員氏名、携帯番号など)から始まり、警察車両、SP(警護)、外務省担当者、ホテル側の担当者、および、車両関係の窓口担当者が頭を突き合わせて打ち合わせがなされ、その日のRead More....
 ■ハイヤーの仕事

国家を意識する仕事 その1

普段の生活で「国家」を意識することはそう多くありませんね。あえて意識するのはどんな時かといえばニッポンがんばれ!と旗を振り応援するオリンピックや、ワールドカップといった、いわゆる国を挙げて行われるスポーツ競技の時くらいでしょう。お国の仕事とRead More....
 ■サービス

サービスの質・・・ナッツがない

「こんばんは・・ あれ?」店内に人気がない。「あっ、そうか、今日は連休の初日だった・・・」「どうぞ、どうぞ」顔なじみの店員が迎えてくれたものの、店内は閑散としていて、店じまいしたのかと、思わず時計に目を落としました。連休に入ると営業所の近くRead More....
タイトルとURLをコピーしました