2013-10

 ■教訓

プロドライバーならナビ設定はノースアップです

「ノースアップ」カーナビをいじったことがある人ならすぐにピンとくる言葉です。画面設定で、ノースアップにすると、地図はいつも上が北になり、道路地図と連動するので、頭の中に地図を描きやすくなるという利点があります。研修開始時から「ノースアップ」Read More....
 ■車寄せ

車寄せ

現役のハイヤー運転手であれば、3年くらい勤務すると、都内の有名どころの車のつけ方はだいたい頭に入っています。ところが、各乗務員がもっている貴重なデータがなかなか共有できず、仕事をもっと効率的にやろうと考える人はストレスになります。実は私もそRead More....
 ■ハイヤーの仕事

テレビ局の仕事

車庫番をやっていると時折テレビ局の仕事に回されます。車を営業所から持ち込む場合と、局の車両を使用する所謂派遣の場合とで分けられるのです。セダンを使用する場合はもっぱら局の役員や番組出演者を乗せる仕事。ワゴンタイプの車に乗る場合は、ロケのスタRead More....
 ■ハイヤーの仕事

同期入社の同僚との別れ 試用期間90日のドラマ

「今月限りでやめるからさ・・・」「えっ、どうして???」「ミスや事故が続いちゃってさ、タクシーに行けと言われたんだ」「ええっ そうなんだ…でも、事故って、いつやったのさ」「先週の朝礼で、第一原因事故を紹介してただろ、あれ俺がやったんだ」「そRead More....
 ■ハイヤー業界の話

オヤジもち

「おやじ」という言葉にはいろいろな意味がありますウィキペディアで親父(おやじ)とは「一般的には自分もしくは友人の父親を呼ぶ場合のくだけた呼称である。転じて自分の上長(ボス)や店などの主人のことを親しみを込めて呼ぶ呼称となり、さらには中年からRead More....
 ■教訓

ハイヤードライバーの担当車・・愛する「私の車」

担当車をもつことができるチャンスは新車導入時入社後、新人研修を修了し、晴れてハイヤー乗務員として仕事が始まると、保有台数の多い大手四社であれば、毎日乗車する車が変わるというのが常です。時にはセダンからワンボックス車に乗り替える場合もありますRead More....
 ■ハイヤー業界の話

ハイヤー大手四社 名付けて「大日本帝国」

かつて日本は「大日本帝国」と呼称した時代がありました。これは明治時代初頭から使われ始め、1946年ころまで公式に使用された国号でした。これをもじってではありませんが、、東京にあるタクシー会社四社(大和自動車交通、日本交通、帝都自動車交通、国Read More....
タイトルとURLをコピーしました