■教訓

 ■教訓

首都高八重洲線 八重洲出口に行ってみた(2)

「どうぞこちらへお荷物はお預かり致します。」羽田空港第1ターミナル ハイヤー乗り場12時5分前 車に連絡が入り、指定された番号のバス案内ポールのある場所に車をつけると予定通り3人のお客様がそれぞれ小さなカバンを手にもって現れました。預かったRead More....
 ■教訓

首都高八重洲線 八重洲出口に行ってみた(1)

10年前に工事終了した八重洲線平成25年7月から翌年26年12月までの約1年半の間利用できなかった首都高八重洲線が開通して、すでに10年以上経過しました。再開通したころは、この八重洲線ルートの認知度が低かったのですが、ここ最近は交通量が増えRead More....
 ■教訓

始末書を書く羽目になったことありますか

普通にやっていてミスを犯すケースはいたって確率的に低いと思います。ただし、この「ふつう」というのが曲者何事も起こらない「ふつう」の状態を作りだすことが、結構大変なんですよ。人は毎日、あるいは毎時間感情の起伏がどうしてもありますからそれによっRead More....
 ■教訓

またもカーナビに教えられる

運転経験の浅い場合、あるいは初めていく場所の場合カーナビに住所を入れて検索し、その目的地までのルートを確認します。東京都内地理は、運転歴30年のベテランでもすべてを把握することが難しいとされています。ですから日々新発見があって当たり前今やカRead More....
 ■教訓

プロドライバーならナビ設定はノースアップです

「ノースアップ」カーナビをいじったことがある人ならすぐにピンとくる言葉です。画面設定で、ノースアップにすると、地図はいつも上が北になり、道路地図と連動するので、頭の中に地図を描きやすくなるという利点があります。研修開始時から「ノースアップ」Read More....
 ■教訓

ハイヤードライバーの担当車・・愛する「私の車」

担当車をもつことができるチャンスは新車導入時入社後、新人研修を修了し、晴れてハイヤー乗務員として仕事が始まると、保有台数の多い大手四社であれば、毎日乗車する車が変わるというのが常です。時にはセダンからワンボックス車に乗り替える場合もありますRead More....
 ■教訓

俎橋??? これ何という橋なの?あなた知ってる?

靖国通り、九段下を過ぎて専大前の交差点に向けて下る途中、ちょうど高速道路高架下をくぐったところに信号があって、そこに以下のような看板がたっています。「俎橋」となっているこの場所この「俎」という字 読めますか?漢字の「祖」に似ているので、「そRead More....
 ■教訓

乗務員と配車デスクの関係

ハイヤーの仕事はお客様との関係が最も重要になりますが、もう一つ重要な関係があります。それがデスクとの関係。デスクとは配車係のこと自分に対して仕事を回してくれるのはこの配車係の仕事です。ここでもちょっとした内部営業力が必要になります。特に入社Read More....
 ■教訓

事故に合わない秘訣とは?

事故に合うのは仕方がないと言います。しかし、ないに越したことはありません。入社する前に運転記録証明を取らされ、事故や違反が多い人は基本的に運転手として採用されません。科学的根拠はないのですが、事故運のある人がいるというのも否定できないと思いRead More....
タイトルとURLをコピーしました