投稿者「東京ハイヤーマン」のアーカイブ

東京ハイヤーマン について

東京出身。大学を出た後、教育関係の仕事に就く。その後いくつかの業種を経験したのち、2008年、ハイヤー会社に転職し現在に至る。 既婚 妻子有

東京五輪招致決定!

東京五輪招致決定! 歴史的な日にハイヤーマンたちは 9月8日早朝、日本にとって実にうれしいニュースが飛び込んできました。 2020年東京五輪開催決定です。 アベノミクス効果によってデフレ脱却の糸口が見えはじめ、景気が上向… 続きを読む »

事故に合わない秘訣とは?

事故に合うのは仕方がないと言います。 しかし、ないに越したことはありません。 入社する前に運転記録証明を取らされ、 事故や違反が多い人は基本的に運転手として採用されません。 科学的根拠はないのですが、事故運のある人がいる… 続きを読む »

シートベルト

2008年6月、道路交通法の改正により高速道路における後部座席のシートベルト装着が義務付けられました。 従って、タクシーやハイヤー乗務員は研修時に、乗り込んできたお客様に対しシートベルトの着用を促します。 「まことに恐れ… 続きを読む »

ハイヤー乗務員の人柄ってどうなの?

サービスはすべて機械が行うのでなく、人間が行います。当り前の話です。 したがって、いくらマニュアルがあり、同じことをやっていても、その人の人間性が表に出ていきます。どんな仕事もそこに関わる「人」が問題になってくるんですね… 続きを読む »

刃を研いでいるか?

ハイヤーマンは普段から幹線道路を中心に、 地図をよく見て研究していなければなりません。 すなわち、刃を研いで、もしもの時のために備える必要があるというわけです。 お客様に気持ちよくご乗車いただき、目的地へとご案内するのが… 続きを読む »

トイレに行けない!

行こうか、どうしようか まだお客様は戻られないだろな・・・ よし、行くなら今だ! 「待つことが仕事」と言われるハイヤーの仕事。 長時間運転をしていると当然もよおしてくる生理的現象。 これをどの様に処理していくのか。 お客… 続きを読む »

守秘義務

ハイヤー乗務員として、仕事上もっとも気を付けなければならないことは 運転面における安全ですが、 もう一つ重要な義務があります。 それが「守秘義務」です。 「守秘」 読んで字のごとく「秘密を守る」ということです 車内での会… 続きを読む »

車好きのお客様

車関係の仕事をしてる人は車が好きなのだろうか? ハイヤー・タクシー業界に足を踏み入れる人は 私もしかり、様々な事情から、 しかたなく入ってくる人がほとんどといってよいと思います。 すなわち、最初からタクシー運転手になりた… 続きを読む »